マタハラ中学三年生「先生が妊娠ておかしい」
妊娠は当人からしたら喜ばしいが、他人も同じ思いかといえばその限りではないようだ。匿名掲示板ミクルに7月下旬、「担任の先生が妊娠」というトピックが立ちました。
相談者は中学3年生で、担任が10月から産休を取るという。これに対して、

みんなのことを最後まで見てくれるって言っていたのに、今日になって10月に辞めるなんて。おかしいですよね。先生が楽しみにしていた、修学旅行・合唱コンクール。それも一緒に出来ないと思うと涙が止まりません。
と、妊娠し産休に入ることに心から喜べないところがあるようです。
この生徒の声に対して生様な意見が届きました。
「貴女が先生を忘れても先生は必ず覚えていると思うよ。そんな人生の幸せを掴んだ先生を快く見送るのも、貴女達生徒の役目なのでは?」
「受験を前に不安になる気持ちもよくわかりますよ。でも、進路指導されるのは担任の先生だけではないですよね。産休代替に入る先生や、学年の先生方が必ずサポートしてくださいます」
「4月には妊娠わかってるので修学旅行とかコンクールうんぬん楽しみも全部嘘。そんなもんなんですよ。あなたのクラスだけとかいちいち感情移入してられないと思いますよ」
業務の特殊性上、一年単位で年度内の業務を遂行する責任はあると思います。一般的な企業勤め等に比べ、その責任は大きい。教職は女性も多い職場なだけに、一昔前は、妊娠希望(予定)のある先生は、少なくとも1年生や最終学年の担任は持たないという不文律がありました
誰にも好かれるような良い先生でも妊娠して辞めたら恨まれるんだ。こんな時にノホホンと子作りしやがって私らの受験が大事だろう裏切り者ってこと?
学校現場に限らず、保育園や病院など女性が多く勤務する職場でも、妊娠するタイミングを口出しされるケースは残念ながらあります。
学校側も事前に「妊娠の予定はありますか?」と聞くとマタハラと言われてしまうので難しいところはあると思います。
しかし、本来ならどのタイミングで妊娠するかは、担任教師であれとやかく言われる筋合いはないはずです。
マタハラの温床?親「生徒のことを考えて妊娠して」
今回は生徒からの声でしたが、じつは以前から親御さんからの声が多く上がっています。
「今月産休に入る先生がいるんだけど、なんでそんな先生担任持たせたのか学校に言おうかと思ってる、うちの小学校産休入る先生が多すぎて困る、子どものこと考えて妊娠してくれればいいのに」
「2月に産休入るなんてちょっと責任感なさすぎ、高学年なら行事も大切なのに、2月の宿泊学習行けないなんて担任として信じられない」
「中途半端な時期に産休に入って子どもが不安定になる、4月から産休に入るように妊娠すればよかったのに、時期を考えろ、担任の妊娠にはモヤモヤする」
一部の保護者は担任が妊娠するのは仕方ないが我が子の担任中に妊娠して担任が変わることが許せないという考えの人もいるそうです。
妊娠で親御さんからクレームが言われるくらいなら、学校側も妊娠が迷惑と思うのはしかたがないかもしれませんね。
生徒や親御さんが先生の妊娠を歓迎する考えにならない限りこの問題は解決するのは難しいかもしれません。
みんなの意見
- 大好きなら、おめでとうございます。でいいのに、産休入るのが可笑しいとか頭大丈夫?
自分たちの事しか頭にないやん - しゃーないね。担当を外そうにも「子供をつくる予定はあるか?」なんて質問はこの時代セクハラになるし
若い女性は3年の担当をさせないのも差別になりそうだし…
先生という仕事と割り切ってもらうしかない。 - 地獄かよ
- 私の立場だったら、何でこの時期に?って思うだろうな
- バカは馬鹿。受験は最終的には自分でやんなきゃいけない。
成績不信を人のせいにしてそうだな。 - こう思う子いるのか・・・
うちは中3の時に担任の先生妊娠して時々学校休んでたし、卒業式無理かも言ってたけどきてくれて
クラス全員で花束とベビー服プレゼントしたし、個別でもベビー用品プレゼントした - 一種のマタハラでは?
- 先生は生徒を大事に思っていた。それは嘘ではないと思う。生徒達も先生を大事に思ってあげてください。