小学校の作文で習ってない漢字を使った子を褒めたら…
- きっと、管理職等上の立場の人や教員の一定数が、 「教えたこと以外は禁止」と言うのは、まさにここなんだと思っています。 ある一定の枠の中に入ってもらっていたほうが、問題も起きにくく管理もしやすい。 でも、それは大人の都合であり、本来子供にそういった都合は無関係であるべきなんですよね
- 管理職はこっち側の人間です…。 ・゚・(ノД`)・゚・。
暗記=そのまんまの意
苦手=好きな事には探究心で考えてしまうから
制服=私服で悩まない
規則=ルールに意味を持たせない
団体行動=個性を失くす - 出る杭は打たれる。無難に、平らになるように。打たれたくなければ突き抜けてしまえばいいとか、誰だったかYouTuberが豪語していたのを思い出しました。 良いものを良いと見極め誉める事ができる……そんなあなただけの長所を杭のように打たれて平らにされてしまわぬよう、是非突き抜けて欲しいです
- 古い日本の方々は弱きを守る風潮が強いですが、それも大切なんですが、そのせいで出来る子達がモチベを保てない一面も問題だと思います。生徒だけでなく先生も。乱していいと個人的には思います、先生たちみんな同じような教育とか気持ち悪いです。社会はそんな仕組みじゃない。
- じゃあ、管理職が予算とって公に図書館の本を拡充させればいいだけやないかщ(゚Д゚щ) 読みたい子に本を買うなんて、それ以上効率良い金の使い道が何処にあるんやщ(゚Д゚щ) おまえら小学校やろって思う_(:3」z)_ 自分の能力不足をひとのせいにすんなし_(:3」z)_
- 「乱すな」って教育は間違ってるから貴方のやり方は正しいと思いました。
- 先生に褒められたらやる気出たよな~~
懐かしい - これがほんとかどうかはさておいて
日本の作文教育って最低字数を満たせば課題クリアみたいなせいで
要領を得ないことを長々と書くチー牛量産するクソだと思うっす